ISO感度は気にしてる?写真の【質】を意識しよう

Uncategorized

日中、夜間問わず、ISO感度の事は特に気にせずに撮影していませんか?


『最近のカメラはキレイに撮れるから大丈夫』
『大きいプリントはしないから大丈夫』『パッと見てキレイだから別にいいんじゃない?』など、

様々な理由でISO感度は軽視されがちです。

しかしISO感度は絞りやシャッター速度と同じくらい重要です

ISO感度を間違ってしまうと、写真が濁った感じに仕上がってしまう事があるからです。

また、仕事の場合は、大きく引き伸ばすポスターにしたいなど急にオーダーが変わる事もありますので

様々な状況に対応できるようISO感度も意識して、クリアでキレイな写真を撮りましょう。

ISO感度は可能な限り低くした方が良い

結論から言うとISO感度は可能な限り低くした方が良いでしょう。

ISO感度は画質の【質】に大きく関係するからです。

同じ場所で低い感度と高い感度で撮り比べた下の画像で確認してみましょう。

赤い部分をズームしてみると
低い感度(ISO100)の方が画質が滑らかで、
高い感度(ISO6400)の方が画質が粗いのが分かります。

これはISO感度の【ある特徴】が原因となります。

ISO感度の特徴とは

ISO感度は光を取り込む量の多さを表します。

ISO感度が高い(ISO6400) → 取り込む光が多い

ISO感度が低い(ISO100) → 取り込む光が少ない

という特徴を持っています。

暗い時でも明るく撮れるから感度は高い方が良い。と思われがちですが、一概にそう言い切れません。

なぜなら光と同時に不要な情報(ノイズ)も一緒に増えてしまうからです。

つまり

ISO感度が高い = 暗い環境で明るく撮れる が 画像品質が劣化する

ISO感度が低い = より詳細な画像が得られる が 暗い環境では露出不足となる

という事になります。(下の図参照)

撮影時の条件によっては画像の質が思った以上に悪くなるので気を付けましょう。

大ちゃん先生
大ちゃん先生

夜など暗い時は特に気を付けましょう。

ISO感度の決め方

特徴は分かったけど、それだけではどうやって決めればよいか分からないですよね。

慣れていないとISO感度はなかなか決めにくいものです。

大ちゃん先生
大ちゃん先生

では次にISO感度を決める方法をお伝えします。

① ISOオート機能を使う

「ISOオート」とは明るいシーンではカメラが自動的に低感度側に調整、高画質を保ちます。

また、暗いシーンではシャッタースピードが遅くなりすぎないよう高感度側に調整、

カメラブレを防いでくれる大変便利な機能です。

大ちゃん先生
大ちゃん先生

初心者の人はこの設定がおススメです。

② あらかじめ場面ごとに決めておく(室内・屋外など)

『 屋外ならば ISO100 ~ ISO 800まで 』

『 室内ならば ISO800 ~ ISO3200まで 』

と、ある程度の目星をつけておいて、その中から決めます。

その際、決める条件は『 手ブレしないシャッター速度 』を元に考えると良いでしょう。

③ 出来る限り低い感度設定にする

室内でも屋外でも、出来る限り低いISO感度にします。

但し『 手ブレしないシャッター速度 』『 欲しい被写界深度(F値)』を優先に考えて決めましょう。

大ちゃん先生
大ちゃん先生

撮影時の状況によって、パターンを使い分けると良いよ。

ISO感度のまとめ

●ISO感度は低いと画質が良いが光量が少ない。

●ISO感度は高いと光量は多いが画質が悪い。

●ISO感度はできるだけ低い方が良い。(画質特化の場合)

●撮影の状況に応じてカメラのISOオート機能を使う。

●シーン毎(屋外・室内など)にあらかじめ決めておくと良い。

●常に高画質を目指すならば、F値やシャッター速度など他の設定に注意しながらISOを決めましょう。

最後に ~ プロはこう考える ~

大ちゃん先生
大ちゃん先生

最後にプロはどうやってISO感度を決めているかを伝えるよ。

プロの世界では、画質の良し悪しはとても重要です。

パソコンやスマホで見た時にだけキレイならばよい、という事は無く、

撮った写真を他の媒体(チラシ・ポスター・看板など)にも使用したいとの要望は多いです。

まずはそれらを撮影前に確認しておく事が大前提です。

何を優先するか

撮影の際、プロは何を優先するかでISO感度の設定を変えます。

優先するのは大きく分けると以下の3パターンです。

1・被写界深度(F値)

2・シャッター速度(ブレ)

3・明るさ(ISO)

被写界深度(F値)を優先する場合

暗い場所でしっかりとピントが欲しい (F8 ~ F16 )時は、その条件下でシャッター速度を

どこまで遅く出来るかを考えます。

ブレない限界を超えるようなら、迷うことなくISO感度を上げます。

画質の粗さ以上にブレは致命的になるからです。

シャッター速度を優先する場合

被写体ブレや手ブレなどを防ぎたい時は、まずシャッター速度を決め、次にISO感度を決めて、
その後F値を決めます。

なぜならISO感度を上げる事によりシャッター速度を(1/60 ➡ 1/125)のように速く出来るからです。

また、ISO感度を上げることによりF値の限界値も上げられるメリットもあります。

時間に余裕のある撮影ならば、なるべく限界ギリギリを攻めましょう。

明るさ(ISO)を優先する場合

暗い条件の場合、とにかく明るくしたい時はISO感度を限界まで上げてもよいでしょう。

その後はシャッター速度、F値の順に決めます。

なるべく低いISO感度で撮れる状況を作りだす

夜間やスタジオ、暗い室内など、撮影条件は様々です。

暗い条件の時でも低い感度で撮れる状況を作り出す事が重要なポイントになります。

【三脚】や【ストロボ】を必ず用意し、条件によっては多灯撮影(ストロボを2灯以上使う)します。

『暗いから無理』という言葉はプロは発してはいけません。
撮影の条件が毎回良いとは限らず、むしろ悪い条件の方が多いと思っていてください。

三脚でブレを防ぎ、ストロボなどの光源を使用して低いISO感度で撮影できるような準備をしておきましょう。

大ちゃん先生
大ちゃん先生

三脚とストロボは必須と思ってね。

写真の質もしっかりこだわって、常に最高を追及しましょう。

コメント